2006年12月05日
王禅寺BH大連荘!
安易なフライで大連チャ~~ン(≧▽≦)
先日行ったナイター王禅寺は
お陰様で、久し振りの大連チャンでした。
数釣り至上主義ではない!・・・とは申せ、
先日の忍野FAで撃沈したストレスが蓄積していたので
ひとまずは溜飲を下げた・・・のでした( ´∀`)
で、そのヒットフライは・・・・

上から・・・・魚の人気投票上位順位です^^
優勝は・・・
左上のBHフライ。
今月のフライロッダーズに出ていた奴です。
出かける2時間前に、、、、、
黒赤黄橙赤の5色×2つずつ
をチャチャッと巻き巻きしました。
タイイング、マジで簡単で、安易な当家にピッタリです^^;
他の3色も好反応でしたが、この2色は最初から最後まで
ワンキャストワンフィッシュで釣れ続けました。
着水後のフォーリングと、デッドスローのスイミングです。
このフライ、かなりのもんだと思いました。
皆さんも一度試しに使ってみてください。
お陰で周りが釣れてない時間帯でも二人だけ爆釣でしたよん\(^。^)/
それとこれも終始釣れました。
当家のご本尊の右上エッグ2題(^^;)
オレンジより白に歩があったように思います。
メタボリピューパは脂がのって太り過ぎてて
お魚たちも食べにくいようで困ってました。
ミッジHSD(みかんさんのぱくり)や各種ピューパも大人気でしたが
相変わらずのティペット切れに、頭もぶち切れで(T_T)
みーすけも腕がパンパンになるまで釣り続けてました。

↑みーすけのこれが、当日最大魚(毎度!)

↑kawahagi_fuguさんにならって作ってみたものの・・・
下手なキャスティングでボールが粉々になるわ
エアロシューターの切れッ端で作ったので写真みたく巻き癖がとれないし・・・(T_T)
fuguさん、教えてちょっ!


↑Bきゅうさん、これが王禅寺の夕景~夜景です。
お陰で3日ほどは眼球が血走ってました(T_T)
狸続報
前記事のたぬ公の棲家を今探索して来ました!
この森です!!
管釣り4池の周りのこれらの森に色々な魑魅魍魎が宿っているわけですね。
それにしても、周りはみ~んな、すぐそこまで住宅地です。
これじゃ、池に魚採りに来るしかないっすね(;^ω^A
↓よろしければ、、、ポチッとお願いしますです。

↓よろしければ、、、ポチッとお願いしますです。

前記事のたぬ公の棲家を今探索して来ました!
この森です!!
管釣り4池の周りのこれらの森に色々な魑魅魍魎が宿っているわけですね。
それにしても、周りはみ~んな、すぐそこまで住宅地です。
これじゃ、池に魚採りに来るしかないっすね(;^ω^A
↓よろしければ、、、ポチッとお願いしますです。

↓よろしければ、、、ポチッとお願いしますです。

Posted by EGG and みーすけ at 00:05│Comments(14)
│釣りの話
この記事へのコメント
こんばんは。
腕がパンパンになるまでの爆釣なんて羨ましい。
しかもお手軽タイイングのフライとは・・・
目をショボつかせながらミッジを巻き、見事「ボ」に終わってしまった みかん でした(泣
腕がパンパンになるまでの爆釣なんて羨ましい。
しかもお手軽タイイングのフライとは・・・
目をショボつかせながらミッジを巻き、見事「ボ」に終わってしまった みかん でした(泣
Posted by みかん at 2006年12月05日 00:15
こんばんニャ!
王禅寺に行かれたのですね^^
しかも大爆釣とは羨ましす!
いつかご一緒できたら幸いですニャ!
王禅寺に行かれたのですね^^
しかも大爆釣とは羨ましす!
いつかご一緒できたら幸いですニャ!
Posted by yogoreのmakoto at 2006年12月05日 01:09
>みかんさん
こんばんわ。
腕パン管釣り楽しかったですよ^^
たまにはこんなのも良いかなあ・・・って思いました。
ミッジ#30がんばってください!
下手糞なあわせでも切れない極細ティペットほしいなあ(T_T)
やっぱり冬釣りにはミッジピューパは欠かせないですもんね。
反応はいいですもん。
>yogoreのmakotoさん
こんばんわ。
王禅寺、久し振りに行ってみました。
たまに行こうとしても休日満員で、
とてもじゃないですが、人と人の間に入る勇気が無くて
泣く泣く帰宅したことさえ何度かありました。
yogoreさんほどの爆釣じゃないですよ(;^ω^A
先日の高地の管釣りに撃沈した腹いせに出掛けましたが
返り討ちにならなくてホント良かったです^^
結構引きが強い魚が多くて楽しめました。
白いエッグばかり投げてる安易な二人がいたら、私たちっすよ~^^;
こんばんわ。
腕パン管釣り楽しかったですよ^^
たまにはこんなのも良いかなあ・・・って思いました。
ミッジ#30がんばってください!
下手糞なあわせでも切れない極細ティペットほしいなあ(T_T)
やっぱり冬釣りにはミッジピューパは欠かせないですもんね。
反応はいいですもん。
>yogoreのmakotoさん
こんばんわ。
王禅寺、久し振りに行ってみました。
たまに行こうとしても休日満員で、
とてもじゃないですが、人と人の間に入る勇気が無くて
泣く泣く帰宅したことさえ何度かありました。
yogoreさんほどの爆釣じゃないですよ(;^ω^A
先日の高地の管釣りに撃沈した腹いせに出掛けましたが
返り討ちにならなくてホント良かったです^^
結構引きが強い魚が多くて楽しめました。
白いエッグばかり投げてる安易な二人がいたら、私たちっすよ~^^;
Posted by EGG at 2006年12月05日 02:07
おはようございますjuiceです。
爆釣羨ましす。今年は、爆釣無かったなぁ~。森は、本当に住宅地の中にあるんですね。コレじゃ外には、出られない!でも、食べ物は、ソコに泳いでるんですね(笑)
爆釣羨ましす。今年は、爆釣無かったなぁ~。森は、本当に住宅地の中にあるんですね。コレじゃ外には、出られない!でも、食べ物は、ソコに泳いでるんですね(笑)
Posted by juice at 2006年12月05日 06:41
こんにちは。
やっぱりBHですか(^^)。
今度の忍野FAではBH中心で攻めようと思います。ただ、ネットで検索したら忍野FAは魚が少なそうで爆釣は至難のようですね。
ツインボールマーカで教えるなどとはおこがましいのですが、家で作るときにはだいたい4X程度のティペットを利用しています。巻き癖はそれほど付きません。付いたとしても引っ張れば問題ありません。ボールの間は25cmくらいです。重いフライ用には発泡ボールではなく、ホームセンタなどで売っているすきまスティックなる発泡ポリエチレン素材のシール材を適当な長さににカットし、且つ端を紡錘状にカットして使っていますが、これには2号とか3号の○州屋などで売っている500m巻きうん百円のもので作りますが、巻き癖は付きます。ただ素材が比較的強いので気にせずにガンガン使います。ただ、これはツインボールマーカの特徴である、魚に違和感を与えないというわけには行きません(;^^)。因みにシール材は直径8mm、10mmが適していて確か10mあったと思いますが、数百円で買えます(一生もんかも)。もりや産業という会社製でした。
ツインボールマーカの堅牢性については素材のせいもありますが、しょうがないと思っています。
今までの経験だと投げて輪っか状になっていると魚がかかったときやピックアップのときに糸でボールを傷つけて壊しているようです。また接着剤でとめる為、魚がかかったときなど瞬間的にボール内部で糸が接着したところから剥がれようとする運動が生じているのかもしれません。
この前の鹿留では10匹くらい釣ったら一個壊れて取れてしまいました。気をつけていてもいざ魚がかかれば2個のボールの位置関係なぞ気にしていられません(;^^)。
午前中で25匹くらい釣ったので、半日2セット程度は消耗するといったところです。
長文失礼しました。
では。
やっぱりBHですか(^^)。
今度の忍野FAではBH中心で攻めようと思います。ただ、ネットで検索したら忍野FAは魚が少なそうで爆釣は至難のようですね。
ツインボールマーカで教えるなどとはおこがましいのですが、家で作るときにはだいたい4X程度のティペットを利用しています。巻き癖はそれほど付きません。付いたとしても引っ張れば問題ありません。ボールの間は25cmくらいです。重いフライ用には発泡ボールではなく、ホームセンタなどで売っているすきまスティックなる発泡ポリエチレン素材のシール材を適当な長さににカットし、且つ端を紡錘状にカットして使っていますが、これには2号とか3号の○州屋などで売っている500m巻きうん百円のもので作りますが、巻き癖は付きます。ただ素材が比較的強いので気にせずにガンガン使います。ただ、これはツインボールマーカの特徴である、魚に違和感を与えないというわけには行きません(;^^)。因みにシール材は直径8mm、10mmが適していて確か10mあったと思いますが、数百円で買えます(一生もんかも)。もりや産業という会社製でした。
ツインボールマーカの堅牢性については素材のせいもありますが、しょうがないと思っています。
今までの経験だと投げて輪っか状になっていると魚がかかったときやピックアップのときに糸でボールを傷つけて壊しているようです。また接着剤でとめる為、魚がかかったときなど瞬間的にボール内部で糸が接着したところから剥がれようとする運動が生じているのかもしれません。
この前の鹿留では10匹くらい釣ったら一個壊れて取れてしまいました。気をつけていてもいざ魚がかかれば2個のボールの位置関係なぞ気にしていられません(;^^)。
午前中で25匹くらい釣ったので、半日2セット程度は消耗するといったところです。
長文失礼しました。
では。
Posted by kawahagi_fugu at 2006年12月05日 12:48
>juiceさん
もとは、森が大半で住宅が一部だったのが
どんどん虫食い状に森が喰われていったんでしょうね、きっと。
周りが住宅で包囲された最後の最後に・・・・
真ん中に池が4つ出来たと・・・・・
そんなところですね。
管釣り池であったことは不幸中の幸いだったのかもです。
>kawahagi_fuguさん
詳しくご説明いただいてありがとうございま~す(^。^)/
改めて作ってみます。
シール材がどんなものなのか、まだ解りませんが
今度ホームセンターで見てきます。
ちなみにボールは糸に刺し通して接着するんですよね?
接着剤は・・・・瞬間接着剤ですか?
もとは、森が大半で住宅が一部だったのが
どんどん虫食い状に森が喰われていったんでしょうね、きっと。
周りが住宅で包囲された最後の最後に・・・・
真ん中に池が4つ出来たと・・・・・
そんなところですね。
管釣り池であったことは不幸中の幸いだったのかもです。
>kawahagi_fuguさん
詳しくご説明いただいてありがとうございま~す(^。^)/
改めて作ってみます。
シール材がどんなものなのか、まだ解りませんが
今度ホームセンターで見てきます。
ちなみにボールは糸に刺し通して接着するんですよね?
接着剤は・・・・瞬間接着剤ですか?
Posted by EGG at 2006年12月05日 23:41
おはようございます。
ボールは、枕素材のボールやシール材の場合は縫い針にティペットを通しておいて糸を通します。
なのでバックアップとして現場に持参するばあいは縫い針も忘れずにです。
製品のボールはループ糸が付いているので楽ですね(アッ、この方法で家でやっておけばいい訳ですね・・・アホさが出ました)。
接着剤は瞬間だと発泡材が溶けちゃうので小西ボンドのウルトラ多用途SUとかセメダインのスーパーXとか使ってますが実用強度まで時間が掛かるので
現場では使えません。もっぱら家で作っておく時に使います。現場だとUVノットシーラーになっちゃうんでしょうね。ただ強度的にどうかなというところなので移動も可能なボールの両端をヘラウキ止め糸の要領(ユニノットかな)でタコ糸で止めを付けます。2個のボールだと4箇所ですが若干というより気分的には相当時間が掛かるのが難点です。タコ糸はホームセンタなどで売ってますが細糸3本縒りなのでほぐして細糸のものを使います。ユニノットの要領で3回巻きです。尚、現場ではループtoループではなく通常のようにリーダーに直結したティペットに直接付けます。
またまた長文になってしまいました。
ボールは、枕素材のボールやシール材の場合は縫い針にティペットを通しておいて糸を通します。
なのでバックアップとして現場に持参するばあいは縫い針も忘れずにです。
製品のボールはループ糸が付いているので楽ですね(アッ、この方法で家でやっておけばいい訳ですね・・・アホさが出ました)。
接着剤は瞬間だと発泡材が溶けちゃうので小西ボンドのウルトラ多用途SUとかセメダインのスーパーXとか使ってますが実用強度まで時間が掛かるので
現場では使えません。もっぱら家で作っておく時に使います。現場だとUVノットシーラーになっちゃうんでしょうね。ただ強度的にどうかなというところなので移動も可能なボールの両端をヘラウキ止め糸の要領(ユニノットかな)でタコ糸で止めを付けます。2個のボールだと4箇所ですが若干というより気分的には相当時間が掛かるのが難点です。タコ糸はホームセンタなどで売ってますが細糸3本縒りなのでほぐして細糸のものを使います。ユニノットの要領で3回巻きです。尚、現場ではループtoループではなく通常のようにリーダーに直結したティペットに直接付けます。
またまた長文になってしまいました。
Posted by kawahagi_fugu at 2006年12月06日 05:55
>kawahagi_fuguさん
またまた詳細解説ありがとうございます。
だいぶん解ってきました!
あとは実践あるのみ。
ヘラウキ止め糸って発想は実用的でいいですね。
(危ないですから・・・針、持ち歩かないように(;^ω^A)
またまた詳細解説ありがとうございます。
だいぶん解ってきました!
あとは実践あるのみ。
ヘラウキ止め糸って発想は実用的でいいですね。
(危ないですから・・・針、持ち歩かないように(;^ω^A)
Posted by EGG at 2006年12月07日 01:59
おはようございます。
拙BLOGに写真載せておきました。
拙BLOGに写真載せておきました。
Posted by kawahagi_fugu at 2006年12月07日 06:05
EGGさんって王禅寺にも出没するんですね?
今出張で札幌にいるので釣りにもなかなかいけないのですが、札幌に行く日の朝(12/10)に私も王禅寺行ってきました。
私もフライロッダーに載っていたフライを数本作って望んだんですが相当釣れますね。
今出張で札幌にいるので釣りにもなかなかいけないのですが、札幌に行く日の朝(12/10)に私も王禅寺行ってきました。
私もフライロッダーに載っていたフライを数本作って望んだんですが相当釣れますね。
Posted by うんこ at 2006年12月12日 10:13
こんばんわ (^B^)/
チョー亀コメントで申し訳ありません。
管釣りのナイターって、なんだかゴルフの打っぱなしのような情景ですね(私はゴルフはしませんが)。写真入りのご説明ありがとうございます。
あっちこっちのブログで管釣りの記事を見ますが、なんだか羨ましいような...。こちらは湖面も凍ってしまいましたし。
BH君でも巻いて来季に備えるか、結氷した湖面で久々に穴釣りに挑むか....微妙です。
チョー亀コメントで申し訳ありません。
管釣りのナイターって、なんだかゴルフの打っぱなしのような情景ですね(私はゴルフはしませんが)。写真入りのご説明ありがとうございます。
あっちこっちのブログで管釣りの記事を見ますが、なんだか羨ましいような...。こちらは湖面も凍ってしまいましたし。
BH君でも巻いて来季に備えるか、結氷した湖面で久々に穴釣りに挑むか....微妙です。
Posted by B級釣師 at 2006年12月13日 00:32
>うんこさん
こんばんわ。
そうです、王禅寺でも、どこでも出没します^^
下手な奴ほど、いろいろな所に行きたがるものですから(;^ω^A
BHフライ釣れますよね!
作るのも簡単だし。
管釣りには欠かせませんね。
>B級さん
こんばんわ。
管釣りって自然渓流とはまったく別物の
ゲーセンみたいな感覚さえありますね^^;
色々なことにチャレンジして楽しめるところが魅力ですよ。
穴釣りですか・・・。
ストーブ焚きすぎて、氷割れて落ちたりしないか・・・
本当の寒さを知らない温室育ちは心配でなりません。
でも楽しそう。
イメージだけは広がってしまいます。
是非、レポお願いします。
こんばんわ。
そうです、王禅寺でも、どこでも出没します^^
下手な奴ほど、いろいろな所に行きたがるものですから(;^ω^A
BHフライ釣れますよね!
作るのも簡単だし。
管釣りには欠かせませんね。
>B級さん
こんばんわ。
管釣りって自然渓流とはまったく別物の
ゲーセンみたいな感覚さえありますね^^;
色々なことにチャレンジして楽しめるところが魅力ですよ。
穴釣りですか・・・。
ストーブ焚きすぎて、氷割れて落ちたりしないか・・・
本当の寒さを知らない温室育ちは心配でなりません。
でも楽しそう。
イメージだけは広がってしまいます。
是非、レポお願いします。
Posted by EGG at 2006年12月13日 04:58
EGGさん、こんばんは。
いいですねぇ~ワンキャストワンフィッシュ♪
やっぱり釣れないより釣れたほうが楽しいですしね、特に管釣りは。
ところで僕もフライロッダーズで見たツインボールマーカーに興味があって、買ってみようか、自作しようか考えていたところです。
フライロッダーズでは相当効果がありそうな感じでしたが、実際使ってみて感度とか、他のマーカーより良さそうですか?
ちなみに僕もBHフライ(ボディはラバーじゃないんですけど)を試してみたんですが、反応イマイチでした…
優勝はホワイトファジーEGGでした(笑)
いいですねぇ~ワンキャストワンフィッシュ♪
やっぱり釣れないより釣れたほうが楽しいですしね、特に管釣りは。
ところで僕もフライロッダーズで見たツインボールマーカーに興味があって、買ってみようか、自作しようか考えていたところです。
フライロッダーズでは相当効果がありそうな感じでしたが、実際使ってみて感度とか、他のマーカーより良さそうですか?
ちなみに僕もBHフライ(ボディはラバーじゃないんですけど)を試してみたんですが、反応イマイチでした…
優勝はホワイトファジーEGGでした(笑)
Posted by crying flyman at 2006年12月21日 22:10
>crying flymanさん
こんばんわ~^^
ツインBM“もどき”を自作してのぞみましたが
“もどき”なりに、微妙な当たりがとれたりして結構良い感じでした。
先日発砲スチロールのボールを買ってきたので
再度改良して次の釣行に持っていこうと思っています。
製作にあたっては、 kawahagi_fuguさんの上のコメントと↓の記事をご参考に^^
http://kawafugu.naturum.ne.jp/d2006-12-07.html
私は、ファジーホワイトエッグは準優勝でしたよ。
こんばんわ~^^
ツインBM“もどき”を自作してのぞみましたが
“もどき”なりに、微妙な当たりがとれたりして結構良い感じでした。
先日発砲スチロールのボールを買ってきたので
再度改良して次の釣行に持っていこうと思っています。
製作にあたっては、 kawahagi_fuguさんの上のコメントと↓の記事をご参考に^^
http://kawafugu.naturum.ne.jp/d2006-12-07.html
私は、ファジーホワイトエッグは準優勝でしたよ。
Posted by EGG at 2006年12月23日 00:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。