2006年10月08日
絶品!小羽根山のそば
念願かなって、やっと食べる事ができましたO(≧∇≦)O
もう何年も前から気になっているのに、
なんだかんだ都合が合わず行くことが出来ない。
行けないから余計に気になり、益々行きたくなる。
仕舞いには、ついでに行く事が出来ないなら、
いっそその店目当てに行くしかないとまで。
そんな店ってありませんか?
忍野へ行くたびに
今度こそは・・・と狙いを定めていたお蕎麦屋さんがあります。
そのお店は、東名御殿場ICと忍野の道すがら
脇道へ遊動する控え目な小さな看板が出ているだけのお店です。
「小羽根山」さんです。
とうとう、晴れて、めでたく
伺うことが出来ましたーーーイャッホーーーゥ!!
↑普通盛りのせいろです。もう一つは大盛に。
いずれも量は結構あります。残念ながら田舎そばが売り切れ。
でもここのせいろは並じゃないヨン!
↑見て見てこの艶!香り高いし、歯ごたえも良い良い!
ヴェリィーオイシィデスネェー
↑フライのたまご・・・ですから、必ず玉子焼き食べますから
感激!甘めでホクホク、ジュースィー!
↑自家栽培の御殿場コシヒカリまくりっ!うまうまっ!
しかも2個で210円!申しわけないぐらいオイスィー!
↑御殿場で採れる生わさびが付いてきます。
残りを持ち帰れるように小さなビニール袋が用意されてます。
心遣いがうれぴぃー^^
↑仲良くひねられた土くれの人形たち。器ともども手の温もりが感じられる。
日本人のぉー心ー、アタタカイデスネェー
↑どれもそこそこのボリュームでしたが、何しろウマウマーーン。
完・食 !
恋焦がれて訪れた小羽根山さん。
期待が膨らみまくっておりましたが
その期待の風船ごとロケットで宇宙へ運んでいかれたようでした。
↑ご自宅の一部をお店にした小さなお店ですが、落ち着きます。
↑脇道を走る事、2分?でこの看板。見逃すな!

ホントは誰にも教えたくない鴨ーーー!
↓よろしければ、、、ポチッとお願いしますです。

2006年10月07日
海老名ゃん・・スクープ切れ!?
スクープ!!あの、海老名ゃんが・・・・!!( ̄  ̄!)
そう言えば、記事にするのを忘れていた・・・。(T^T)
実は、先日のラスト忍野の帰り道での事。
再会を楽しみにしている海老名ゃん!
に変化があった。
今や、もうスクープではなく
事情もかなり変わっているだろうが・・((( T_T)
いつものように海老名ゃんの待つ、海老名サービスエリアへ。
もう住んでいる所は想像がついている( ̄ー ̄)
迷わず海老名ゃんのアジトへ向かう。。。。。。((( ^ ∀^) ♪♪♪
ニャンニャン、海老ニャン、海老にゃんにゃん♪(=^_^=)
と、また不気味な大人2人組・・・・( ̄ェ ̄;)
いたいた〜〜〜!!
私達を見つけて←猫バカ
ゴロゴロすり寄ってくる。
久しぶり〜海老名ゃん。
そうか、そうか、覚えてくれていたか〜。←かなり猫バカ
再会を喜び、猫缶をご馳走。
ガツガツ・・・・。
おいしそうに食べているな。元気そうだな。
あれ?ちょっと太ったか?おまえ?
中年太りかぁ、早くも!
こんなにお腹が、、、、うん?
・・・・・・お腹が・・・・・・(一。一;;)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・( ̄O ̄;)
ガーン!!ご懐妊!?Σ( ̄ロ ̄lll)
相手は?相手は?
父親はどこじゃ!(−_−;)ムゥ・・・
等と、娘を傷物にされた親のような心境で猫を探すが、
他に猫の気配はなかった。
どこからかやってくるのだろうか?
そんな訳で父親はわからないけど、
今頃はまた賑やかな海老名ゃん一家になっている事だろう。
また新たな命が生まれていると思うと・・・・・
その仔猫達が生きていけるのかと・・・・
とても複雑な心境だけれど・・・・・。
ちゃんと育ってくれる事を祈るだけだ(T^T)
あの海老名ゃんの子供達なら
きっとたくましいに違いない。
また会いにいくからね!!
↓ポチッとお願いしますヽ(*^。^*)ノ


2006年10月06日
カメムシ嫌い
新蕎麦の季節だ!蓼科に行きたいよぉ
何度か足を運んでいる蓼科。
秋は紅葉、新蕎麦、釣り・・・・・。
私みーすけは蓼科が大好きです。
そろそろ企画盛り沢山の季節になってきました(=´∇`=)
去年もとても楽しく過ごせたので今年も旅行計画中です。
釣行に向け、フライの準備も始めます。
E フライ巻かなきゃな。何が良いんだろう?やっぱりカディス?
み そう言えば、カメムシいっぱいいたよね〜( ̄ロ ̄;)
E そうそう、カメムシ・・・・嫌だなぁ( ̄  ̄!)
み 嫌だなぁ( ̄_ ̄|||)
この時期、どこに行ってもカメムシが沢山!Σ( ̄ロ ̄lll)
富士吉田付近にも、蓼科にも、至るところに・・・
カメムシ・・・・(-_-#)
肌寒い季節になると暖かい部屋に入ってくる、
退治しようとすると悪臭をばらまく、かなり嫌なヤツ!!(▼▼)
空調の薄い隙間を狙い、大量に発生する。
飛びモノが大嫌いな私みーすけは
大変迷惑、見るだけで気分が悪いのだ( ̄_ ̄|||)
でも、釣りとなれば話は別・・・(−_−;)
今日はこの憎きカメムシを作ってみる事にした(⌒◇⌒;)
まずは、ディアヘアーを大量に巻き巻き。
ホントは黒が使いたかったけど無いので、ある色でいいや(⌒◇⌒;)
ずんずん詰めていきます。
ハリネズミのようになりました( ̄▽ ̄;)
これをチョキチョキカット。
じゃーん!カメムシの完成ですv( ̄∇ ̄)v
意外と簡単に作れるのだけど、
スレッドをきっちりと巻かないと綺麗にカット出来ないので
結構力とコツが必要。
う〜〜ん、巻きが甘かったのでカットの際にスレッドを切ってしまい、バラバラ・・えーん(┰_┰)
巻き巻き・・・(ー_ー;)
チョキチョキ・・・φ( ̄▽ ̄)ノ
巻き巻き・・・(ー_ー;)
チョキチョキ・・・φ( ̄▽ ̄)ノ
巻き巻き・・・・・(ー_ー;)
チョキ・・・チョ・・・キ・・・・φ( ̄▽ ̄)ノ・・・・
・・・・ゴシゴシ(-_\)(/_-)ゴシ・・・眠い・・・
・・・・・・・o( _ _ )o...zzzzzZZ
夢をみました。
大量のハリネズミが長蛇の列( ̄  ̄!)
カリスマ美容師みーすけのカットの順番待ち。
チョキチョキ・・・チョキチョキ・・・φ( ̄▽ ̄)ノ
あちらこちらから、ハリネズミの囁きが聞こえます。
カメムシにして〜。('-'。)(。'-')。
ふ・ふ・・・ふふふ・・・
(≧∇≦)ぶぁっはっはっーー!!
自分の笑いで目が覚めました・・・( ̄ー ̄;
気持ちワルッ!!
カメムシ嫌い!!
かなり、、、、病気かも(− −)「・・・・・」
他にも色々巻こう〜〜っと!(  ̄ ̄∇ ̄ ̄; )
↓よろしければ、、、ポチッとお願いしますです。

2006年10月05日
吉田のうどん?
忍野は禁漁なのに、今更吉田のうどんの話です( ̄ー ̄;∂
ラスト忍野釣行の折り、ご周知のとおりスポ根フィッシングになってしまい
かねてより訪れてみたかった、最近、密かに話題になっている富士吉田のうどん店へ行き損ねちゃいました(T_T)
(富士吉田のうどんは、忍野界隈も含めて市内各所に数十軒も集積してます)
そこで、吉田うどんと言うよりは、讃岐の流れを受けた「天めん」さんに行ってきました。
民家のお座敷でセルフサービス風に供されるそのスタイルは、
吉田うどん同様で斬新です。
ご自宅?の一部をお店として使用しているかのようなつくりです。
入って早速、台所が覗けるカウンターでオーダー(*´ー`)
冷やしぶっかけうどん!
いわゆる冷やし皿うどんです。
「お好きなテーブルにどうぞ」
畳のお座敷に座布団のテーブル席には
数組のカップルやファミリーも。
待つこと10分ほど。
シンプルで美味そうなうどんだ!!( ̄ー ̄)v
↑薄口の醤油掛け汁に絡めながら食す。
とにかく腰と歯応えのある独特の太麺。
な、な、なんと〜350円也〜〜(≧▽≦)
うどん好きの私EGGも満足のおいしさでした(^^)V
↑小道を入っていった、わかりにくいところにお店がある。
ちょっと見ではお店に見えません。
膝を伸ばして、の〜〜んびり〜。
↑食後にはサービスコーヒーを頂きました。
インスタントな味にほのぼの〜(´〜`ヾ)
近所のおばちゃんちで
ごちそうになっているような、
なんとものんびりとした晩夏の午後でした。
まったりとした心温まる素朴なひと時を過ごさせて頂きました。
山中湖や富士吉田に行かれた時に、
ふらりと立ち寄ってみて下さい。

PS:今度忍野に行くときは、吉田のうどんに行ってみよう。(スポ根にならなければ・・・)
↓よろしければ、、、ポチッとお願いしますです。

2006年10月04日
ウーリーワーム
み よく釣れる管釣り用フライ、なんか無~い?
E じゃあ・・・「ウーリーワーム」ってどう?
禁漁突入後、完全に管釣り準備態勢に入ったみーすけからの問いかけに
思わずそう答えていた。
というのも一月以上前のことだが
朝霞ガーデンでヒットフライを探しあぐねていたところ
池の向かい側でコンスタントにヒットさせているお兄ちゃんのフライを
拝見する幸運に恵まれた?
(まさか・・・お祭りテク?)
その時、そのお兄ちゃんの使っていたのが、
まさにこの、ウーリーワームだったのです。
サイズは#8~10、ブラック系だったような。
その話をみーすけにしたところ・・・
E ミミズみたいなもんだけど・・・
み ワームってそういうことか・・。
でも、この色の組み合わせがカワイイから、これで巻いてみよかな
E へー、まあ良いんじゃないの。気に入ったフライの方が良く使うようになるし。
そうすれば、自ずとよく釣れたりするしね^^
み ふーーん、なるほどそうかもしれないね(⌒◇⌒;)
E それに、このパープル+スカーレットの組合せって、ウエットでは結構実績あるんだよ。
み やっぱり!そうだと思った。だって食べたくなるもん
(↑誰がじゃ~~~~( ̄▽ ̄;)
正直ウーリーWって、これまであまり作ったことないし、釣れるんだかどうだか?
でも、確かにあの兄ちゃん、こんなの使ってたなあ(自信なくなってきた?)(^^;)
いつものようにチャキチャキ巻き巻き・・・・
み でさあ、、、、これって何でワームなの?
ルアーのワームだとミミズっぽいけど、、毛が生えてるよ?
E ( ̄△ ̄;)えっ?
み それとさあ、、、、これってどうやって使うの?( ̄0 ̄)
E ( ̄△ ̄;)はぁー?
み 沈めるの?泳がすの?!( ̄0 ̄)
E あ、あ、、あーの兄ちゃんは投げた後すぐヒットしてたし・・・・(^^;)
き、き、きーぃっと・・・
お、お、おー泳がせるんじゃーないかなあ(-。-;)?
み ふーーん、泳がすのね?!
でもさあ、、、、
ミミズは泳がないよね?!( ̄ ^ ̄)
E ???!( ̄□ ̄;)!!
一本!!!
↓よろしければ、、、ポチッとお願いしますです。

2006年10月03日
ワイワイ岩魚?
ワイワイナイワイワナイワイイワナ(・_・?) (・vv・)ハニャ?
先月のラスト忍野や富山帰省釣行に向けて
みーすけが巻き巻きした
わいわいわな?
多くのNatu-Logistの皆さんも巻き巻きされていたので
E このフライ可愛くない?!どう、これ、巻いてみない?
と、みーすけに10匹発注しました。
ラスト忍野ではテニスコート裏辺りのヤマメちゃんに大人気でした!
今回の天湖森&利賀川では出番こそあれ
遊んでもらえませんでしたが・・・^^;
2・3回のフォルスキャストで浮力回復するし
視認性も宜しいあたりは
確かに釣り上がりには便利なフライなんですね~。
そして何よりも・・・
見た目がカラフルで、ついつい結んじゃうんですよね^^
ポストのADWをシャンクにとめて立てた後、
残りを斜めにカットすることで、ボディのテーパー嬢?を形成。
ボディフロスの巻き量を減らせて軽量化にも寄与。
知らないうちに、徐々に創意工夫が!(゜ロ゜)
赤・黄・緑各色・・・発注当日に20匹納品されちゃいました( ̄□ ̄;)
まだまだあります、来シーズンまでワイワイしてます(^^;)
次は、何巻いてもらおうかな?( ̄~ ̄;) ウーン
↓よろしければ、、、ポチッとお願いしますです。

2006年10月02日
利賀そばの郷なかじま屋
またまたやってきました、利賀そばの郷!
オーラスに岩魚を釣って即納竿し
利賀そばの郷に直行です。
数軒のお蕎麦屋さんとそば資料館・そば打ち道場や日帰り温泉などが集落的に集まった
さながらそばをテーマとした道の駅のようなところ。
前回はGWに「雪乃庄屋さん」でとても美味しいお蕎麦を頂きました。
ならばと、今回は
「ごっつお館 なかじま屋」さんへ!
民家のような店内のお座敷で
そば茶を頂いて、ほっ^^
秋めいた渓で、やや冷えた体を温めたくて
普段は滅多に頼まない
温かな「かけそば」も頂くことに。
↑まずはもりそばが基本です!
「そばの実ぜいたくそば」=所謂更科です。
大盛りお願いします!
さっぱりとしたお蕎麦と出汁の利いたツユ。
↑そしてこれが「かけそば」。
素朴な太麺でシンプルですが、、、ん~まい!
ん~~、澄んでいて癖がない、
でもしっかり出汁が利いたツユは、ついつい飲み干しちゃいます^^
もりそばより、こちらがお奨めかな?!
↑なかじま屋さんの玄関内。生花と資料館がお出迎え。
右は隣接する「そばの館(資料館)」。
↑ごっつお館なかじま屋さんと、その周辺のお店とか。
右端は前回お邪魔した「雪乃庄屋」さん。
個人的な好みで言えば、お洒落度も手伝ってか、雪乃庄屋さんに軍配か!

↓よろしければ、、、ポチッとお願いしますです。

2006年10月01日
オーラスはささやかに
「明日午前中だけなら川行ってもいいよ(= ̄▽ ̄=)」
遅い秋休み=富山帰省旅行もあと2日を残すのみとなった
天湖森釣行の帰り道の車中
みーすけからの予期しない嬉しい提案!
E えっ?!
み 他にも用事が沢山あるから、少しだけなら・・・・。
E そう?いいの?ホントに?・・・・じゃーー、折角だから・・・・
(↑何が「折角」なんだろうか?)
という事で、
渓流に出かけることに。イャッホーーーゥ!!!
ただし明日は土曜日だから朝一入渓が必須だ( ̄-  ̄ )
が、案の定、起きたらお昼前(T_T) ウルウル
でもお昼ごはんにお蕎麦を食べようということで
GWに訪れた利賀川へ。
その時は濁流で釣りどころではなかったが
今回はベストに近いコンディションのはず。
ただし・・・
不慣れで情報もなく、週末午後一出社の渓では
過酷な戦いが予想される・・・・(T_T)
時間も2・3時間程度なので
さっさと適当な入渓点に車を停めて、
とっとと出陣。
パイロットフライは・・・・
この日のためにとみーすけが巻き貯めてくれた
富山晩夏スペシャル!
ワイワイナイワイワナイワイイワナ?
クルクルエアクルヘアエルクヘア?
しばらく釣り上がるが「ノーライズ」「ノーフィッシュ」&「ノーバイト」
先人の踏み跡だらけの渓では
エグレや反転流など一級ポイントは、すでにもぬけの殻?
竿抜けポイント レベル1&レベル2まで必死コイテ打ち込むも
沈黙・・・(T_T)
み がんばって早く釣ってね!
E うん・・・がんばるよ^^;
み それにしても小魚一匹いないのはなぜ?
E そうだねー、なんでだろうね^^;
そして釣り上がり2時間経過(-。-;)
ここに至り、あまりの無反応に“本日のボ”を覚悟した(T^T)
いよいよ、この区間最後のほぼ魚止め滝が見えてきた。
E あそこの滝まで行ったら・・・蕎麦にしようか?!
み うん。疲れたね。おなかも減ったよ(πーπ)グスグス
小規模渓流を2人で釣り上がるのは難しく
どうしてもみーすけは後ろから付いてくるだけになりがち。
なんか可哀想(T^T)
いよいよ今シーズンのオーラス
目前の魚止め滝に気を取られたエッサマンが
うっかりするととばして行きそうな、
餌入れしにくい木立ちにカバーされた崖のエグレ
今シーズン最後のありたっけの気合を込めて
ドリャーーーッ!!!!
と、そのピンポイントに
ライツロイヤルを打ち込んだその瞬間!
フライを咥えてキラリと白く光る反転する魚影( ̄□ ̄;)
み あっーーー!( ̄0 ̄)
E きたーーっ!みーすけー!!いたよ!(≧▼≦;)
釣れたよーーー、まだ残ってる奴がいたよ~~~(T∇T)
チビだけど、小っさいけど、いたーー!\(*T▽T*)/ワーイ
うれしーー!!(≧▽≦)
み やったぁ!ヾ(>▽<)ゞ
慎重に寄せてね!みーすけが網ですくうからねヽ(・_・;)ノ
きゃー!やったーーー、釣れたねーーーー!v(≧∇≦)v
↑小さいけれど、最後の最後に・・・感謝
み よかったね~\\( ⌒▽⌒ )//
E うん(T^T)
全く魚影も見かけなく、ほぼ諦めていたけど
まさに一縷の望みに賭けた一投でした。
ここぞというピンポイントから出てくれたチビ岩魚^^
決して強くはなく、小気味よく竿先を震わせてくれたチビ岩魚^^
もしかしたら・・・
今年釣ったどの魚よりも嬉しかった鴨~~( ´∀`)
ありがとう、みーすけ!
ありがとう、チビ岩魚!
楽しかったよ、2006!
E じゃあ、美味しいお蕎麦!行こっかーーー( ´∀`)
み うん、そーば!そーば!そーば・・・・( ^o^)( ^-^)(^~^)
↓よろしければ、、、ポチッとお願いしますです。
